暑い季節より、今頃の方が良いかと思って、待ってました〜(というのは言い訳)
SNOW特製?ポーク・ビーンズの作り方。
やっと公開です(笑)
まずは材料 肉、野菜(ジャガイモ、タマネギ、ニンジン)の他は、ほとんどが缶詰
これで「料理」と言えるのか?疑問もありますが。
![]()
ホールトマトの缶詰の後ろに見える「中華丼」レトルトは材料ではありませんからね〜
調理をはじめる前に、包丁を研ぎましょう〜(トマトが切れにくくなったら、研ぎ時だそうです)
![]()
野菜類は乱切りに、あまり細かく切ると煮込んだ時に溶けてしまいます。
豚肉は「豚バラブロック」を一口大に切って、下味をつけます。
下味は、みりん、麺のつゆ、お酒(なんでも良いです〜)
タマネギを煮込む鍋に移したら、そのままジャガイモも軽く炒めます。
![]()
炒めた野菜類はどんどん煮込む鍋へ移して、空いたフライパンで肉を炒めます。
軽く、「ハーブクッキングソルト」と「胡椒」などで味付けを(お好みで)
軽く炒めた豚肉を「煮込み用」鍋に入れたら、アクが出るまで煮込みます。
この時、水加減は「ひたひた」くらいにしておきます。
料理の手順として、順番が正しいかどうか?不明ですが、ここでビーフコンソメ(固形)を一つ入れてます。
![]()
アクが出てきました!(水加減はこのくらいです)
![]()
いよいよ、大豆の出番ですが、ここで「缶切り」が見つからず、探しまわる事に、、
大豆水煮缶詰、ホールトマト缶詰、デミグラスソース缶詰と次々に投入します!
けっこうな水分があるので、ちょうど良い水加減になります。
最初の水加減が多めの時は大豆水煮缶詰の水を捨ててから入れると良いでしょう。
いい色になって来ました! が味付けはこれからが勝負〜
仕上げは、トマトケチャップ(これでもかっ!と言うくらい入れます)、若干のお醤油、そして
「チリソース」、ピザ屋さんのオマケ?は結構「強力」でした。
入れ過ぎると、妻子が食べられなくなるので、要注意です〜(苦笑)
煮込めば煮込むほど、味が出てきます、一晩寝かしたくらいが丁度良いでしょう。
色合いが寂しかったので、冷凍カット野菜を入れてみました。
が、これはあくまでも「撮影用」このまま食べるとブロッコリーなどは全く味がついていないので、
不味いです。(煮くずれしない程度に煮込みましょう)
スノー愛用の「花柄エプロン」
ゴミ出しはもちろん、家事の最中に来客があると、このまま玄関に出てしまいます〜(笑)
![]()
捜索の末、やっと見つけだした「缶切り」 これを使って缶詰を開けるのって楽しくありませんか?
![]()
あー、やっと、2008年の宿題も完了〜〜
でも、まだ、「ただいま」版2008年を振り返って、ブログがぁ〜 (汗)
いつか、やります、いつか、、、orz
料理研究家?のSNOWでした。