本を読むための本 があるんですが....
なんじゃそれ?..的なタイトル(; ̄O ̄)
本の紹介みたいな番組になってしまいそうですが、途中の技術的なことに気をとられ本来何かを得たくてそれらを手にしたはず...
パソコンの宣伝文句みたいですよね。
何でもできる..が.しかし..何がしたくてそれが必要なの?...ってこんな具合なんです。
また、最初の目的忘れてお熱を上げるんだよなぁ....
本を読むための技術書
手順など..もちろん知っておいた方がいいですよ..と思い手にすること3回
別れも告げたり...また..寄りを戻したり
本を読む本 (講談社学術文庫) | |
![]() | J・モ−ティマ−・アドラ− V・チャ−ルズ・ド−レン 外山 滋比吉 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
本来こんな事に一生懸命なってる場合じゃなーい
でも、効率悪いのも問題だし...それ..玉子と鶏の話?..
ハンスケさん 速読というワードに食いついてきましたよww
ミリが読んだ速読本
あーっ!フォトリーディングは本屋で立ち読みは何回かして結局買いませんでした(-●_●-)/
[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める | |
![]() | ポール R.シーリィ 神田 昌典 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
勝間さんもこーいってますセミナー体験記
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/point_of_view/2004/12/_1_.html
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/point_of_view/2004/12/_2.html
一字一句漏らさず速く読め記憶できるもの..ではありません。
どちらかといえば..抽出課題を決めそれをひっぱりだす。
ビジネス向けかもです。ハンスケさんご希望の感じでは”速読というもの”は違う技術のように思います。
フォーカス・リーディング 「1冊10分」のスピードで、10倍の効果を出す いいとこどり読書術 | |
![]() | 寺田 昌嗣 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
王様の速読術 | |
![]() | 斉藤 英治 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
今回のオンエアはこちらで聴けます。
OnAirRssFeed
●iTunesで登録
http://itunes.apple.com/jp/podcast/id351278098
●Podcast対応ミュージックプレイヤーで登録
http://p-scramble.jp/rss/mun.xml
DropYourPlayers
●アンナチュラルバックナンバー
http://p-scramble.jp/backnumber/mun/index.html
番組をお聴きになって、ご感想などありましたら、
ブログのコメントか、メールでお知らせいただければ幸いです。
メールは
mun@p-scramble.jp まで。お待ちしています!
ポッドキャストステーション・スクランブル
By TwitterIcon.com
ミリ・アクーニャ
By TwitterIcon.com
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇